スポンサーリンク
完成検査
2013年03月28日
本日 K様邸の完成検査が無事終わりました。
K様には昨年の11月にご契約を頂き順調に工事も進み本日の完成検査となりました。
後は社内検査を行いOKであれば、設備や電気などの取扱説明をさせて頂き感動の
「お引き渡し式」を行いK様にお渡しいたします。
今回の「お引き渡し式」は4月7日を予定しております。
あいにく私は不在で出席できませんが、スタッフがしっかりと対応してくれると思います。
そして今回 完成検査に無事合格できたのも、大坪部長・都築くん・幸樹・工事に携わって
頂いた皆さんのお蔭です。 皆さん「ありがとうございました」



masashi nagaya
K様には昨年の11月にご契約を頂き順調に工事も進み本日の完成検査となりました。
後は社内検査を行いOKであれば、設備や電気などの取扱説明をさせて頂き感動の
「お引き渡し式」を行いK様にお渡しいたします。
今回の「お引き渡し式」は4月7日を予定しております。
あいにく私は不在で出席できませんが、スタッフがしっかりと対応してくれると思います。
そして今回 完成検査に無事合格できたのも、大坪部長・都築くん・幸樹・工事に携わって
頂いた皆さんのお蔭です。 皆さん「ありがとうございました」



masashi nagaya
前進
2013年03月27日

先日 出張で新大阪に行った時、お昼に入ったラーメン屋さんに掛けてあった額に思わず引き
込まれました。「前 進」・・・とても前向きで素敵な言葉です。
そしてその横に書いてあった文字が・・・迷ウコトナク コワガルコトナク 前ヘ前進デキル
コノ道を与えて クダサル皆サマニ感謝イタシマス
この額にとても勇気を頂きました・・・感謝!
masashi nagaya
物の見方
2013年03月26日
私が兄弟のようにお付き合いさせて頂いている、金沢のヤマダタッケン 山田社長の物の
見方は他の人とは少し違っています。
以前 家内・長女の家族とピクニックに行き写真を撮ってfacebookに投稿しましたら、
山田社長から「血筋ちゃんや~」とのコメントが入りました。
何の事かと写真を良く見ると、家内をメインに写真を撮ったのですが その後ろの方に小さく
孫の陽向が偶然にも家内と同じポーズで、同じような顔をして写真に写っていました。
だから血筋ちゃんなんだ・・・と納得しましたが、それと同時に視点の違いに驚きました。
山田社長はとてもアイデアマンで常にその発想には感心させられていました。
先日お会いした時 山田社長は「他人の見ていないところを常に見てきたから今があるんや」
とおっしゃっていました。 なるほど、同じ方向からしか物を見ていないと、それが常識となり
チャレンジもしなくなるんですよね~私もこれから意識して視点を変えて見てみよう・・・
富士さんの写真ですが、視点を変えるとイメージも変わります。


masashi nagaya
見方は他の人とは少し違っています。
以前 家内・長女の家族とピクニックに行き写真を撮ってfacebookに投稿しましたら、
山田社長から「血筋ちゃんや~」とのコメントが入りました。
何の事かと写真を良く見ると、家内をメインに写真を撮ったのですが その後ろの方に小さく
孫の陽向が偶然にも家内と同じポーズで、同じような顔をして写真に写っていました。
だから血筋ちゃんなんだ・・・と納得しましたが、それと同時に視点の違いに驚きました。
山田社長はとてもアイデアマンで常にその発想には感心させられていました。
先日お会いした時 山田社長は「他人の見ていないところを常に見てきたから今があるんや」
とおっしゃっていました。 なるほど、同じ方向からしか物を見ていないと、それが常識となり
チャレンジもしなくなるんですよね~私もこれから意識して視点を変えて見てみよう・・・
富士さんの写真ですが、視点を変えるとイメージも変わります。


masashi nagaya
地鎮祭
2013年03月25日
昨日AM9:00~W様邸の地鎮祭を行わせて頂きました。
当日は日曜日の友引ということもあり、既存の建物の後ろと両隣の3軒の地鎮祭でした。
しかも同じ神主さんで、開始時刻はAM9:00 AM10:00 AM11:00~の地鎮祭です。
W様はAM9:00から開始で一番初めでした。
やはり一番というのは気持ちがいいものですね~
そして神事も無事終了し、私がW様邸の無事の完成とご多幸を祈念して乾杯の発声をさせ
て頂きました・・・勿論 皆さん車でいらっしゃっているので乾杯はお神酒は呑まず形だけです
神事は約30分ですが、まだ幼い姉妹の愛瑠ちゃん・一花ちゃんも、ぐずる事無くしっかり
参加してました。凄いですよね~
これからW様ご夫妻と愛瑠ちゃん・一花ちゃん のご家族が楽しくコミュニケーションでき
笑顔と笑い声が溢れる御新居造りを、w様と共に行わせて頂きます。

MASASHI NAGAYA
当日は日曜日の友引ということもあり、既存の建物の後ろと両隣の3軒の地鎮祭でした。
しかも同じ神主さんで、開始時刻はAM9:00 AM10:00 AM11:00~の地鎮祭です。
W様はAM9:00から開始で一番初めでした。
やはり一番というのは気持ちがいいものですね~
そして神事も無事終了し、私がW様邸の無事の完成とご多幸を祈念して乾杯の発声をさせ
て頂きました・・・勿論 皆さん車でいらっしゃっているので乾杯はお神酒は呑まず形だけです
神事は約30分ですが、まだ幼い姉妹の愛瑠ちゃん・一花ちゃんも、ぐずる事無くしっかり
参加してました。凄いですよね~
これからW様ご夫妻と愛瑠ちゃん・一花ちゃん のご家族が楽しくコミュニケーションでき
笑顔と笑い声が溢れる御新居造りを、w様と共に行わせて頂きます。

MASASHI NAGAYA
工房
2013年03月22日
昨日 ブログで紹介しましたトミオさんに「工房」があります。
実はこの「工房」というのは、建築資材で余っているものを利用してお客様に椅子や棚などを
作って頂き、新築された家に引っ越しされる際に一緒に持ち込まれます。
実際に椅子や棚などを作られる際には、トミオさんのスタッフが指導されています。
お施主様はお休みの日に「工房」にこられ、丹精に想いを込めて自分だけのオリジナル作品
を作られ、想いのこもった新しいお家とともに、想いでの椅子や棚に囲まれた新しい生活が
始まります。 とても素敵ですよね・・・
この「工房」は2年前から知っていて、私たちもそんな場所がほしいと思っていました。
そして昨年の暮れにそんな場所を確保できました。
そしていま自分たちの工房の準備をしています。 椅子やテーブル・棚などにエイジングを
施した作品をお施主様に作って頂ける日ももうまじかです・・・

masashi nagaya
実はこの「工房」というのは、建築資材で余っているものを利用してお客様に椅子や棚などを
作って頂き、新築された家に引っ越しされる際に一緒に持ち込まれます。
実際に椅子や棚などを作られる際には、トミオさんのスタッフが指導されています。
お施主様はお休みの日に「工房」にこられ、丹精に想いを込めて自分だけのオリジナル作品
を作られ、想いのこもった新しいお家とともに、想いでの椅子や棚に囲まれた新しい生活が
始まります。 とても素敵ですよね・・・
この「工房」は2年前から知っていて、私たちもそんな場所がほしいと思っていました。
そして昨年の暮れにそんな場所を確保できました。
そしていま自分たちの工房の準備をしています。 椅子やテーブル・棚などにエイジングを
施した作品をお施主様に作って頂ける日ももうまじかです・・・

masashi nagaya
仲間の会社訪問
2013年03月21日
19~20日と千葉県にある住宅会社「トミオ」さんに行ってきました。
トミオさんは私たちの仲間の会社で「グレートビルダーズ」というチームを組んでいます。
私たち「グレートビルダーズ」の仲間は全国の北海道から島根まで9社が集まっています。
そして毎月集まってお互いの会社を見てもらったり、全国の頑張っている会社を視察させて
頂いたりと、少しでもお施主様に喜んで頂けるように勉強をしている仲間です。
このメンバーはとても好奇心が強く、とても勉強熱心です。
社長の年齢は36歳~58歳で平均年齢は47歳です。何人かの人は雑誌で紹介されたり、
頼まれて講演を行っています私はいつもこのメンバーに逢うとパワーを頂き刺激を頂きます。
お互いになんでも語り合える大切な仲間です。
今回のトミオさんは1年に100棟位住宅を建てている地域のトップビルダーの1社です。
今まで何回か訪問させて頂いていますが、常に進化し続けている会社です。
今回も何点かマネさせて頂ける所がありましたし、またその資料も今だきました。
今回気付かせて頂いたことの一つに、いかにお客様を喜ばせることができるか、そして
いかに会社のスタッフがワクワク仕事する事が出来るかが会社の発展に大きく影響する・・・
ということでした。 今回の感動を忘れず前向きに頑張っていきます。

masashi nagaya
トミオさんは私たちの仲間の会社で「グレートビルダーズ」というチームを組んでいます。
私たち「グレートビルダーズ」の仲間は全国の北海道から島根まで9社が集まっています。
そして毎月集まってお互いの会社を見てもらったり、全国の頑張っている会社を視察させて
頂いたりと、少しでもお施主様に喜んで頂けるように勉強をしている仲間です。
このメンバーはとても好奇心が強く、とても勉強熱心です。
社長の年齢は36歳~58歳で平均年齢は47歳です。何人かの人は雑誌で紹介されたり、
頼まれて講演を行っています私はいつもこのメンバーに逢うとパワーを頂き刺激を頂きます。
お互いになんでも語り合える大切な仲間です。
今回のトミオさんは1年に100棟位住宅を建てている地域のトップビルダーの1社です。
今まで何回か訪問させて頂いていますが、常に進化し続けている会社です。
今回も何点かマネさせて頂ける所がありましたし、またその資料も今だきました。
今回気付かせて頂いたことの一つに、いかにお客様を喜ばせることができるか、そして
いかに会社のスタッフがワクワク仕事する事が出来るかが会社の発展に大きく影響する・・・
ということでした。 今回の感動を忘れず前向きに頑張っていきます。

masashi nagaya
ヤマトシロアリ
2013年03月18日
シロアリは私たちの身近にいますので、気をつけて下さい。
家の中が、なんだか砂っぽかったら要注意です。
シロアリは太陽の光に弱いので、床下などの光が当らないところに巣を作り夜部屋が
暗くなったところで出てきます。そしてシロアリは光が当らないように砂でトンネルを
作りその中を通って移動しますので夜部屋に出てくると砂も一緒について出ますので
部屋の一部が砂っぽい感じがします。
日本には主に2種類のシロアリ「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」がいます。
建物などに加害するシロアリのほとんどは、ヤマトシロアリとイエシロアリです。
この2種は生息地域が異なり種駆除法も大きく異なります。
駆除法を間違えると駆除しきれないそうです。
【ヤマトシロアリの生息エリア】
主に北海道を除く日本全土に生息。
【イエシロアリの生息エリア】
主に本州以南の海岸沿いに生息。
高山はヤマトシロアリの生息エリアです。
ヤマトシロアリはシロアリ駆除剤を散布すればOKです。

masashi nagaya
家の中が、なんだか砂っぽかったら要注意です。
シロアリは太陽の光に弱いので、床下などの光が当らないところに巣を作り夜部屋が
暗くなったところで出てきます。そしてシロアリは光が当らないように砂でトンネルを
作りその中を通って移動しますので夜部屋に出てくると砂も一緒について出ますので
部屋の一部が砂っぽい感じがします。
日本には主に2種類のシロアリ「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」がいます。
建物などに加害するシロアリのほとんどは、ヤマトシロアリとイエシロアリです。
この2種は生息地域が異なり種駆除法も大きく異なります。
駆除法を間違えると駆除しきれないそうです。
【ヤマトシロアリの生息エリア】
主に北海道を除く日本全土に生息。
【イエシロアリの生息エリア】
主に本州以南の海岸沿いに生息。
高山はヤマトシロアリの生息エリアです。
ヤマトシロアリはシロアリ駆除剤を散布すればOKです。

masashi nagaya
誕生日
2013年03月15日
今日は私の誕生日です。
たくさんの方から、お祝いのお言葉を頂きました。
そして家族からもたくさんのプレゼントを頂きました。
ある人からお聞きした話ですが、誕生日をお祝いしてくれた人は365日私の事を覚えていた
人だそうです。そして365日私の事を忘れなかった人だそうです。
このお話しをお聞きしてとても感動しましたし、また同時に多くの人達に感謝しました。
そして亡き両親へ感謝の想いをこめてお墓参りをしてきました。
「生んでくれてありがとうございます 今日からの人生を精一杯生きていきます」

masashi nagaya
たくさんの方から、お祝いのお言葉を頂きました。
そして家族からもたくさんのプレゼントを頂きました。
ある人からお聞きした話ですが、誕生日をお祝いしてくれた人は365日私の事を覚えていた
人だそうです。そして365日私の事を忘れなかった人だそうです。
このお話しをお聞きしてとても感動しましたし、また同時に多くの人達に感謝しました。
そして亡き両親へ感謝の想いをこめてお墓参りをしてきました。
「生んでくれてありがとうございます 今日からの人生を精一杯生きていきます」

masashi nagaya
成長
2013年03月14日
YouTubeに「鷹の選択」というのがあります。
内容を簡単に紹介します。
鷹は70年いきられるそうです。
しかし40年経つとくちばしは伸びて長くなり、爪も長くなり物がつかめない
そして羽は重くなり、獲物が捕れなくなる。
ここで鷹は2つの選択を迫られます。
一つはそのままゆっくり死を迎える選択・・・
もう一つは山の頂上に巣を作り・・・
くちばしを岩でたたき壊す、するとまた新しいくちばしが生えてくる。
次に新しい くちばしで一枚づつ爪をはぎ取る、するとまた新しい爪が生えてくる。
そして最後新しい くちばしで羽を一枚づつ抜く、するとまた新しい羽が生えてくる。
そうして蘇った鷹は残りの30年を生きていく。
このYouTubeを見て考えさせられました。
自分も常に選択を迫られているが、苦しいからと言って楽な方に逃げていないか・・・

masashi nagaya
内容を簡単に紹介します。
鷹は70年いきられるそうです。
しかし40年経つとくちばしは伸びて長くなり、爪も長くなり物がつかめない
そして羽は重くなり、獲物が捕れなくなる。
ここで鷹は2つの選択を迫られます。
一つはそのままゆっくり死を迎える選択・・・
もう一つは山の頂上に巣を作り・・・
くちばしを岩でたたき壊す、するとまた新しいくちばしが生えてくる。
次に新しい くちばしで一枚づつ爪をはぎ取る、するとまた新しい爪が生えてくる。
そして最後新しい くちばしで羽を一枚づつ抜く、するとまた新しい羽が生えてくる。
そうして蘇った鷹は残りの30年を生きていく。
このYouTubeを見て考えさせられました。
自分も常に選択を迫られているが、苦しいからと言って楽な方に逃げていないか・・・

masashi nagaya
感謝
2013年03月13日
先日 私が所属する高山中央ロータリークラブで、高山のトップ企業であられる㈱打江精機様
に職場訪問させて頂きました。
始めに打江社長様から会社の概要や業績の推移などのお話をお聞きしました。
私どももそうですが、いかに外的要因が業績に大きな影響を与えているかなども事細かく
教えて頂きました。そして私どもにはわからない、メーカーのコストダウン要求に対抗する
ためにQC活動を活発に行い少しでも無駄をなくしてくメーカーとの凌ぎ合いも実感しま
した。 そして工場を見学させていただき改めて機械の多さに驚きました。
そして工場の一角に「匠塾」と書いてあるコーナーがありました。 ここには古い機械が
駆動してました。 最近の機械はほとんど自動で製品を作りあえて熟練工を必要としない
部分もありますが、㈱打江精機様ではあえて技術の必要な古い機械で作業を行い熟練工の
養成をしていらっしゃいました。 こういった会社の姿勢が現在の発展に繋がっているんだ
と改めて感心しました。 ㈱打江精機様は昭和26年に創業され昭和29年には七日町に
工場を建設され、その後山田工場・匠ヶ丘工場と拡張され現在の匠ヶ丘に4つの工場と
事務所・社員寮などがあります。そしてこれらの建物は弊社 永家工業㈱が全て関わらせて
頂きました。先代の社長同士の繋がりで弊社と㈱打江精機様との関係が継続されています。
今回職場訪問させて頂いて、改めて私の父親である先代社長と㈱打江精機様の先代社長様
現社長様に対して感謝の念が湧いてきました。
そして帰りに両親のお墓にお参りしてきました。 「感謝」

masashi nagaya
に職場訪問させて頂きました。
始めに打江社長様から会社の概要や業績の推移などのお話をお聞きしました。
私どももそうですが、いかに外的要因が業績に大きな影響を与えているかなども事細かく
教えて頂きました。そして私どもにはわからない、メーカーのコストダウン要求に対抗する
ためにQC活動を活発に行い少しでも無駄をなくしてくメーカーとの凌ぎ合いも実感しま
した。 そして工場を見学させていただき改めて機械の多さに驚きました。
そして工場の一角に「匠塾」と書いてあるコーナーがありました。 ここには古い機械が
駆動してました。 最近の機械はほとんど自動で製品を作りあえて熟練工を必要としない
部分もありますが、㈱打江精機様ではあえて技術の必要な古い機械で作業を行い熟練工の
養成をしていらっしゃいました。 こういった会社の姿勢が現在の発展に繋がっているんだ
と改めて感心しました。 ㈱打江精機様は昭和26年に創業され昭和29年には七日町に
工場を建設され、その後山田工場・匠ヶ丘工場と拡張され現在の匠ヶ丘に4つの工場と
事務所・社員寮などがあります。そしてこれらの建物は弊社 永家工業㈱が全て関わらせて
頂きました。先代の社長同士の繋がりで弊社と㈱打江精機様との関係が継続されています。
今回職場訪問させて頂いて、改めて私の父親である先代社長と㈱打江精機様の先代社長様
現社長様に対して感謝の念が湧いてきました。
そして帰りに両親のお墓にお参りしてきました。 「感謝」

masashi nagaya
ありがと
2013年03月11日
毎月10日を「ありがとうに日」と決めて、会社スタッフのお誕生日と結婚記念日をお祝いして
朝礼の時にお花を渡しています。
今月は10日が日曜日でしたので本日お渡ししました。
今月の対象者は鐵工部の櫻井くんでした・・・彼も もう3人の子持ちで家族のために残業も
いとわず頑張っています。
今日帰ったら 奥さんに「いつもありがとう」と言ってお花を渡してください そして子供達を
抱きしめてあげて下さいね (*^^)v

masashi nagaya
朝礼の時にお花を渡しています。
今月は10日が日曜日でしたので本日お渡ししました。
今月の対象者は鐵工部の櫻井くんでした・・・彼も もう3人の子持ちで家族のために残業も
いとわず頑張っています。
今日帰ったら 奥さんに「いつもありがとう」と言ってお花を渡してください そして子供達を
抱きしめてあげて下さいね (*^^)v

masashi nagaya
完成
2013年03月10日
本日AM10:00からA様邸のお引き渡し式をさせて頂きました。
私は残念ですが都合がつかず、本日のお引き渡し式に出席する事が出来ませんでした
<(_ _)> 大坪部長から、無事お引き渡し式が終わってお客様も感動して頂けたとの連絡
が入り 良かったという思いがこみ上げました。お家を建てられるという事はお施主様にとって
とんでもないエネルギーが必要とします。私たちは常にお客様の人生の1ページに関わる
お仕事をさせて頂いているという自覚を持って仕事をしています。
そんな中で昨日お客様に電気や設備などの取扱説明及びお家についての説明をさせて頂き
ました。私も出席させて頂き、お客様にお家を建てさせて頂いた感謝をお伝えし、お引き渡し
式に出席できない非礼をおわびしました。そしてお客様から会社のスタップがとても親身に
なって対応してくれた事をお聞きしました。とてもうれしく思いましたしスタッフにも感謝
の想いを持ちました。 A様ありがとうございました そして工事にかかわって頂いた皆さん
ありがとうございました そして永家工業㈱のスタッフの皆さんありがとうございました
(*^^)v


masashi nagaya
私は残念ですが都合がつかず、本日のお引き渡し式に出席する事が出来ませんでした
<(_ _)> 大坪部長から、無事お引き渡し式が終わってお客様も感動して頂けたとの連絡
が入り 良かったという思いがこみ上げました。お家を建てられるという事はお施主様にとって
とんでもないエネルギーが必要とします。私たちは常にお客様の人生の1ページに関わる
お仕事をさせて頂いているという自覚を持って仕事をしています。
そんな中で昨日お客様に電気や設備などの取扱説明及びお家についての説明をさせて頂き
ました。私も出席させて頂き、お客様にお家を建てさせて頂いた感謝をお伝えし、お引き渡し
式に出席できない非礼をおわびしました。そしてお客様から会社のスタップがとても親身に
なって対応してくれた事をお聞きしました。とてもうれしく思いましたしスタッフにも感謝
の想いを持ちました。 A様ありがとうございました そして工事にかかわって頂いた皆さん
ありがとうございました そして永家工業㈱のスタッフの皆さんありがとうございました
(*^^)v


masashi nagaya
眼鏡
2013年03月07日
昨日 眼鏡を作りに某メガネ屋さんに行ってきました。
眼鏡が身体の一部である私には、レンズが合わなくなってくると色々と支障を感じます。
誕生日が近づき、免許の書き換えもあるので眼鏡を変えようと日曜日に行ったのですが
かなりの順番待ちでしたので、フレームの候補を決めて帰って来ました。
そして昨日お店の方に行ってきました。
そこで担当をして頂いた男性スタッフさんの対応に感心しました。
以前行っていたメガネ屋さんのスタッフさんは、よくおしゃべりをされオプションでだんだん
値段が上がっていき最終的にこの値段ですというスタイルでした。
しかし今回のお店のスタッフさんは説明する前には必ずこちらの確認を取り、機能の違いな
どはポイントをついて解りやすく、そして欠点と長所の説明して頂き、金額についても
一つ一つ細かく教えて頂きました。
その対応はお客様とスタッフが一緒に眼鏡作りをしていくという感じを受けました。
また、今持っている眼鏡もこのお店で購入したのですがどうもコーティングが剥がれてきて
いたので見て貰いましたら、この剥がれ方は通常な剥がれ方ではなので、レンズメーカーと
協議して交換させて頂きますとのことでした。
まったく予想もしていなかったので驚きでした・・・
私達もこのような対応が出来ているか、社内で話し合いをしようと思いました。

masashi nagaya
眼鏡が身体の一部である私には、レンズが合わなくなってくると色々と支障を感じます。
誕生日が近づき、免許の書き換えもあるので眼鏡を変えようと日曜日に行ったのですが
かなりの順番待ちでしたので、フレームの候補を決めて帰って来ました。
そして昨日お店の方に行ってきました。
そこで担当をして頂いた男性スタッフさんの対応に感心しました。
以前行っていたメガネ屋さんのスタッフさんは、よくおしゃべりをされオプションでだんだん
値段が上がっていき最終的にこの値段ですというスタイルでした。
しかし今回のお店のスタッフさんは説明する前には必ずこちらの確認を取り、機能の違いな
どはポイントをついて解りやすく、そして欠点と長所の説明して頂き、金額についても
一つ一つ細かく教えて頂きました。
その対応はお客様とスタッフが一緒に眼鏡作りをしていくという感じを受けました。
また、今持っている眼鏡もこのお店で購入したのですがどうもコーティングが剥がれてきて
いたので見て貰いましたら、この剥がれ方は通常な剥がれ方ではなので、レンズメーカーと
協議して交換させて頂きますとのことでした。
まったく予想もしていなかったので驚きでした・・・
私達もこのような対応が出来ているか、社内で話し合いをしようと思いました。

masashi nagaya
屋根の雪
2013年03月06日
今週に入り お天気も良く、いよいよ春が来たな~という感じですね。
今年は外気温が低くてなかなか積もった雪が融けず、いつまでも屋根の雪が残っている
感じでしたが ここのところの晴天で屋根の雪もグンと減りました・・・
そして南に面した屋根の雪は融け方が違います 冬の太陽は入射角度が低いので南面の
外壁や屋根は暖められますが、北面の外壁や屋根はなかなか暖まりにくく雪も残りますね。
自然の力は凄い・・・お家を建てるときは自然の力を利用しなければいけませんね。
これがスマートハウスの原点かもしれません・・・

masashi nagaya
今年は外気温が低くてなかなか積もった雪が融けず、いつまでも屋根の雪が残っている
感じでしたが ここのところの晴天で屋根の雪もグンと減りました・・・
そして南に面した屋根の雪は融け方が違います 冬の太陽は入射角度が低いので南面の
外壁や屋根は暖められますが、北面の外壁や屋根はなかなか暖まりにくく雪も残りますね。
自然の力は凄い・・・お家を建てるときは自然の力を利用しなければいけませんね。
これがスマートハウスの原点かもしれません・・・

masashi nagaya
「石巻市立湊小学校避難所」高山上映会
2013年03月05日
3日(日)文化会館で開催された「石巻市立湊小学校避難所」高山上映会に家内と参加
して来ました。 私たちは夜の部18:00~に行きましたが満席でしたし、昼の部14:00~
は立ち見が出るくらいで大盛況だったそうです。
石巻には2011年の10月に私と家内を含め6名で知人を訪ねて行ってきました。
震災を自分の目で見た時のショックは今でも忘れられませんし、地元の皆さんの前向きな姿
が今でも目に焼き付いています。
そして今回「石巻市立湊小学校避難所」高山上映会を見る中で、避難所にいる人たちの
気持ち・・・親は子供に対して涙は見せられないと必死で悲しみ耐え、子供は親に悲しい顔は
見せてはいけないと笑顔をつくる・・・ そんな壮絶な想いを知らされました。
そして上映会の後 監督と「女川復興レストランすえひろ」の末永さんの対談で、末永さんが
おっしゃった「災害は他人事ではなく、必ず来るから準備をして下さい ここまでは津波は
来ないだろうと思っていた人たちが皆流された・・・」という言葉が印象に残っています。
私たちは今の生活に慣れて、ともすると今の環境があたりまえと思ってしまいますが、
災害に遭われ人達から見たら奇跡だということを意識するべきで今の環境に感謝しなくては
いけないと思いました。
これから少しでも今、自分に出来ることをしていかなくてはと改めて誓いました。

masashi nagaya
して来ました。 私たちは夜の部18:00~に行きましたが満席でしたし、昼の部14:00~
は立ち見が出るくらいで大盛況だったそうです。
石巻には2011年の10月に私と家内を含め6名で知人を訪ねて行ってきました。
震災を自分の目で見た時のショックは今でも忘れられませんし、地元の皆さんの前向きな姿
が今でも目に焼き付いています。
そして今回「石巻市立湊小学校避難所」高山上映会を見る中で、避難所にいる人たちの
気持ち・・・親は子供に対して涙は見せられないと必死で悲しみ耐え、子供は親に悲しい顔は
見せてはいけないと笑顔をつくる・・・ そんな壮絶な想いを知らされました。
そして上映会の後 監督と「女川復興レストランすえひろ」の末永さんの対談で、末永さんが
おっしゃった「災害は他人事ではなく、必ず来るから準備をして下さい ここまでは津波は
来ないだろうと思っていた人たちが皆流された・・・」という言葉が印象に残っています。
私たちは今の生活に慣れて、ともすると今の環境があたりまえと思ってしまいますが、
災害に遭われ人達から見たら奇跡だということを意識するべきで今の環境に感謝しなくては
いけないと思いました。
これから少しでも今、自分に出来ることをしていかなくてはと改めて誓いました。

masashi nagaya
Posted by しろくまくん at
20:02
│Comments(0)
卒業式
2013年03月01日
本日 岐阜県立高山工業高等学校の平成24年度卒業式に、OB会である白楊会副会長として
参加してきました。
高山工業高等学校のスタートは昭和19年4月1日 岐阜県高山航空工業学校として創立
木製の飛行機を開発する目的で「航空機科・機械科」を設置しました。
そして5回の統廃合を経て現在に至っており来年創立70周年を迎えます。
物づくりという面で、飛騨地域の産業を支える人材育成に力を入れている学校です。
しかし最近の普通科傾向があり生徒数も少なくなっています。
私たちのころと比べると同じ4学科でも30%減です (-_-;)
学校として、とてもいい取り組みをしているのに一般の人に知られていないのが残念です。
私たちはOBとして、学校事業をアピールして生徒たちを支えていく事を改めて誓いました。

masashi nagaya
参加してきました。
高山工業高等学校のスタートは昭和19年4月1日 岐阜県高山航空工業学校として創立
木製の飛行機を開発する目的で「航空機科・機械科」を設置しました。
そして5回の統廃合を経て現在に至っており来年創立70周年を迎えます。
物づくりという面で、飛騨地域の産業を支える人材育成に力を入れている学校です。
しかし最近の普通科傾向があり生徒数も少なくなっています。
私たちのころと比べると同じ4学科でも30%減です (-_-;)
学校として、とてもいい取り組みをしているのに一般の人に知られていないのが残念です。
私たちはOBとして、学校事業をアピールして生徒たちを支えていく事を改めて誓いました。

masashi nagaya