スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

養生シート

2013年07月31日

建物を建てた後に、建物をシートで囲みます。

これは工事中に物が飛散しないようにという事でシートで養生します。

その中で自社の看板として名前を入れたシートを掛けて、「この工事は〇〇建設が工事して

います」というアピールをします。

ところが我が社はこのアピールをしていませんでした。

スタッフからも協力会社の人達からも、もっとアピールした方が良いとの声が多く今回

生シートを作りました。 なかなかいい感じになりました (^u^)




masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 10:55Comments(0)社長

完成見学会

2013年07月29日

27日・28日とW様邸の完成見学会を開催させて頂きました。

私は28日のみの参加となりましたが、お蔭さまで大盛況でたくさんの方にご来場いただき

ましてありがとうございました。

そしてスタッフ皆さん、ありがとうございました。皆さんの頑張りお客様に対する対応の良さ

チームワークには頭が下がりました<(_ _)>

たくさんの来場して頂きました皆さまとスタッフの皆さんに、これからもたくさんの人に喜んで

頂ける家つくりを続けていく勇気を頂きました。感謝!




masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 17:11Comments(0)社長

箸つくり

2013年07月29日

27日・28日の2日間はW様邸の完成見学会でしたが、27日は春慶の箸つくりのイベントが

あったため私は完成見学会を欠席しました。スタッフの皆さんゴメンナサイ<(_ _)>

この箸作りは私が所属している高山中央ロータリークラブと春慶組合・高山工業高校の

コラボ事業で行いました。

小学校の4年生以上を対象に親子で40組の人に春慶塗りのマイ箸つくりにチャレンジして

もらいました。 高山の伝統工芸である飛騨春慶塗りの職人さんが減っていてこのままでは

近い将来、飛騨春慶塗りの職人さんがいなくなる恐れがあります。

このままほっておいたら観光都市高山として大きな痛手をこうむることになるので、まず自分

たちが出来ることから始めようと高山中央ロータリーで飛騨春慶塗りというものを知って頂く

ということで今回の企画を考えました。

そして春慶組合さんと来年創立70周年を迎える高山工業高校の建築・インテリア科に協力

をお願いして無事終了しました。アンケートを撮らせて頂きましたが皆さん大変好評で来年も

是非行ってほしいというご意見もたくさんありました。






masashi nagaya

  

Posted by しろくまくん at 16:56Comments(0)社長

異体同心

2013年07月26日

23~24日と苫小牧の大鎮キムラ建設さんにグレートビルダーズとママンの仲間で勉強に行

ってきました。キムラ建設さんは新しくグレートビルダーズの仲間に入られた会社で、社長を

始めとても若いスタッフの会社です。

10年で企業体制を変えられ、今では苫小牧№1の住宅会社です。

お客様に対するおもてなしの心を大切にして、各部門でやる事は違っていても心は一つであ

るという意味を込めて「異体同心」という造語を作られ社内で共有していらっしゃいます。

まず驚かされたのは初日の現場見学の時、おもてなしの心で私たちに北海道の食べ物をふ

るまって頂きました。そしてある現場ではエコレンジャー(キムラさんオリジナル)のお出迎え

もあり私たちを楽しませて頂きました。

この企画はグレートビルダーズとママンのメンバーに喜んでもらおうと社内会議を開催して

社員全員で決めた企画だそうです。

「相手に喜んで頂く」という事に全力を曲げていらっしゃる姿に感動しました。










masashi nagaya

  続きを読む

Posted by しろくまくん at 19:03Comments(0)社長

高校生の小さな町づくりプロジェクト

2013年07月22日

昨年から行っている「高校生の小さな町づくりプロジェクト」ですが

かなり現実味が帯びてきました。

当社の土砂捨て場に環境に配慮した町づくりを行うという再生プロジェクトです。

高山工業高校の建築インテリア科の生徒が建築を担当し、飛騨高山高校な環境科学科が

ビオトープ等の自然環境を作り両科のノウハウで再生計画を行うという計画です。

しかし夢を持った高校生は優秀ですね~ 会議を重ねる中で感心させられます。







私も負けてはいられません、23~24日とグレートビルダーズの仲間である苫小牧NO1
ビルダー大鎮キムラ建設様へ研修に行ってきます。

masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 18:36Comments(0)社長

サテライト キャンパスOPENセレモニー

2013年07月21日

AM10:00~PM12:30まで本町3丁目の「さんさん通り」で高山工業高校のサテライト

キャンパスOPENセレモニーがあり工業高校OB会副会長として参加してきました。

この事業は今年度県の教育委員会にも認められた事業です。

地元貢献のため地域の子供たちや観光客に物ずクリ体験をして貰ったり、企業と

コラボして商品化し販売まで手掛けるという事業です。

来年 高山工業高校は創立70周年を迎えます。 今回の事業も70周年に向けた3年間の

継続事業としてOB会としても支援していますし、70周年実行委員長が私ですので余計に力

が入ります (-_-;)  本日は70名の子供たちに参加して頂き大盛況でした。感謝!










masashi nagaya

  

Posted by しろくまくん at 16:51Comments(0)社長

取材

2013年07月21日

午前中25年前にFP工法で建てて頂いた尾形製麺所様の取材がありました。

尾形製麺様は1階が製麺工場で2・3階が住宅になっている鉄骨構造のFP工法です。

そしてここで育った娘さんも結婚されてお2人のお子様にも恵まれ2年前にFPの住宅を

当社で建てさせて頂きました。

子供のころからFP住宅の環境に慣れ親しまれて、ご自分たちの住宅を建てるときは

FPで建てると決心されていたようです。

私も取材に立ち会わせて頂きましたが(途中でサテライトキャンパス OPENセレモニー

の為中座)25年経っても喜んでいたいているお施主様のお言葉をお聞きして感激しました。

そして娘さんのお宅も外観を撮影させて頂き、暑い中カメラが回り インタビューにも応じて

頂き感謝です。 ありがとうございました。

この取材はFPコーポレーションの企画で、全国で1年間に6物件だけ取材をするそうです・・・




masashi nagaya

  

Posted by しろくまくん at 16:33Comments(0)社長

ペンキ塗り

2013年07月09日

建築の工事の中に、塗装というお仕事があります。

俗に言うペンキ塗りですが、これが結構奥が深いんです。

木に塗るのか、鉄に塗るのか、ボードに塗るのか・・・

塗る物によって塗料の種類も違いますし、塗り方も違います。

中でもベニヤやコンパネといった木質系のボードは灰汁が出るのでパテ処理などの下地

処理をしなくてはいけません。

こういった処理で手を抜くと後になって壁が変色します。

塗ってしまえば、下地処理をしたかどうかは分かりませんが、後になって「あれっ!」って事

になりますから要注意です。 

写真はコンパネにパテ処理をしている状況です。




masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 16:41Comments(0)社長

コンクリート

2013年07月08日

基礎にはクラック(ひび割れ)が入ります。
 
そのクラックでもっとも多いのがコンクリートの『乾燥収縮』によるもので、一般的にコンクリー

トの乾燥収縮率は0.1%前後と言われています。

0.1%も1mに直すと1㎜で、10mの長さの基礎だと1㎝もの収縮が起こります。

しかし基礎の中には異形鉄筋をいれているので実際には1mで1㎜もの収縮は起こりません

が、鉄筋が入っていないと大きなクラックが発生します。 これは手抜き工事です。

今は瑕疵担保保険を掛けていますので、配筋検査があり鉄筋の間隔や太さなどをチェックし

ますが、昔の建物はわかりません。

中古住宅を買われるときは注意してください。そして新築でも瑕疵担保保険を掛けていない

業者もあるかもしれませんので、ご契約の時に業者から重要事項説明がありますのでご確

認ください。




masashi nagaya



   

Posted by しろくまくん at 14:49Comments(0)社長

明治12年

2013年07月04日

2日~明治18年(128年前)の建物のリノベーションを始めました。

床を剥がしてみると 新しい発見があります。

まず基礎ですが、現在では鉄筋の入ったコンクリートで作りますが この建物はなんと石で作

られています。 そして土台は手斧(ちょうな)で削っています。

土壁の良さを感じながら・・・あっ こんなところに井戸が・・・













masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 11:21Comments(0)社長

記念月

2013年07月01日

今日は会社の全員ミーティングの日で、加藤君の誕生月・幸樹&史保ちゃんの結婚記念月

でお花を贈り社員全員でお祝いしました おめでとうございます (*^^)v




masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 17:26Comments(0)社長

差別化

2013年07月01日

昨日 伝統的建造物の認定を受けられたO様邸の安全祈願祭をおこないました。 

そして神事には巫女さんが舞いを奉納してくれました。

神官さんいわく今年から始めたサービスだそうで ここでも差別化を感じました (*^^)v



玉串や払い等に使用される木は榊が一般的ですが、地元では「正伍位」しょうごい

しょうごえ などと呼ばれる木を使います。




masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 17:19Comments(0)社長