スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

似合わん

2012年09月30日

昨夜 会社の飲み会があり、櫻井くんが最後の締めに注文したメニューがパフェ・・・似合わん(-_-;)
 




masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 10:29Comments(0)社長

運動会

2012年09月29日

本日、保育園の運動会でした。

年長さんの陽向と年中さんの碧渚の応援に行ってきました。

さすがに年長さんになると演技にも迫力があります(*^^)v

親が参加した「大玉送り」親の必死さが出ていました。 

またこの大玉なんですが、越後の竹細工職人が竹を編みその上に和紙を貼って造られた物

で なかなか貴重な大玉でした。



 





masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 16:40Comments(0)社長

馬ぶどう

2012年09月28日

昨日の夕方、野中サッシさんに 馬ブドウの焼酎漬け(4年物)を頂きました。

足の痛い人が飲んだら血液の循環が良くなり治ったというお話を聞かれ、まだ足の痛い私の

ために自家製の馬ぶどうの焼酎漬けをわざわざ自宅まで届けて下さったのです。 

毎晩おちょこに一杯呑んでと言われました。

昨夜言われた量を呑みましたが、身体が熱くなる感じでなんか効きそう 味も結構いけます

馬ぶどう(野葡萄・ノブドウ)には、肝が気になる方に良い成分や、循環をサポートする成分

、体の不快を改善する成分など、健康のために良いことが知られているそうです。

野中さん ありがとうございます<(_ _)>





masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 15:10Comments(0)社長

モニュメント

2012年09月27日

車で移動中、只今工事中の某ショッピングセンターでモニュメントにするのでしょうか?

偽石を造る作業をしている光景を見ました。

土を盛り固めて、削り形を整えその上に鉄製のワイヤメッシュという材料を巻きつけ

その上からコンクリートを塗りつけていました。これでベースになる石の形にして固め

その後仕上げの材料を塗って石に見えるように表面を型どり着色して完成・・・

今日はかなりの人数で作業を行っていました。  

これだけ手間を掛けたらお金が結構掛かるだろうな~

私に一言声を掛けてくれたら、もっと簡単に出来るのに・・・ディズニーランドの岩山を造る

のと同じ要領でやればいいんですから・・・うちにはその技術があります(*^^)v





masashi nagaya
  

Posted by しろくまくん at 16:21Comments(0)社長

出前講座

2012年09月26日

午後から北稜中学校に出前講座に行って来ました。

出前講座とは学校の授業だけではなく、社会についての授業を行うものです。

高山中央ロータリークラブのメンバー10名と、高山JCのメンバー2名が先生となり

60分の授業を行いました。 冒頭30分間は姪の文葉(19歳)が今ニューヨークで

コンテンポラリーダンスのプロダンサーに挑戦中である話をして貰いました。

生徒の皆さんも真剣に聞いていましたし、内容もとても素晴らしい物でした。

若いエネルギーの凄さを感じました・・・いい勉強になった(-_-;)



 









masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 17:17Comments(0)社長

いい日和

2012年09月25日

今日は朝からN様邸の建て方を行っています。
 
天気もいいし、いい風も吹いているし、周りの環境もいいし仕事をするには最高です!

安全作業で仕事を進めて下さい(*^^)v





masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 14:39Comments(0)社長

HC高山

2012年09月24日

本日 私が所属しています高山中央ロータリークラブで、岐阜国体に出場する女子ハンド

ボールチームHC高山の監督と選手1名をお招きして、国体にかける意気込みをお聞きし

ました。高山中央ロータリークラブでは3年前から地元で頑張っているHC高山を応援して

います。今回の組み合わせは非常に厳しいブロックに入ったみたいです・・・

現在 日本NO.1の熊本チームと2戦目にあたります。 この熊本チームは先日の世界選手権

を戦った選手が6名いるそうで、この熊本に勝てば優勝が近づきますがムチャクチャ難敵で

抽選の時 監督は頭の中が真っ白になったそうです・・・

しかし帰ってチームに戻ると、選手は勝利を信じてひたすら練習に励んでいる姿を見て

必勝を誓ったそうです もう作戦は練りあがっています 後は10月7日の熊本戦を迎える

だけです。 会場は下呂で行われるので応援にイケる人は是非声援を送りましょう!





masashi nagaya











  

Posted by しろくまくん at 16:07Comments(0)社長

色紙

2012年09月23日

昨日 一生の記憶に残る出来事(-_-;)で、痛い足を引きずりながら夕方金沢に行向かい、

一生の記憶に残る出来事の主役に夕食を御馳走になり、夜高山に帰って来ましたが

その夕食をしたお店のトイレに貼ってありました。

なるほど・・・





masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 11:36Comments(0)社長

金沢

2012年09月22日

午前中 金沢の友人から電話が入り、足痛のお見舞いがてら顔を見に行くのでお昼を一緒に

食べようとの事・・・ 1時間30分後 颯爽とBMWの単車我が家に到着し、お土産に梨を頂き

家内の運転で3人で蕎麦屋に行き食事と会話を楽しみその後自宅に戻り、お別れをして単車の

前でポーズを取りエンジンを掛けたがウントモスントモ動かず、BMWのレスキューに連絡し

2時間後にレッカー車が到着し富山の工場に持っていき、私は痛い足を引きずりながら金沢

まで友人を送ることを決意し、途中運転を交代してもらおうと家内にも同乗してもらい金沢

に向い無事に帰って来ました。 でも不思議な事に・・・なんか足の調子がよくなった!

颯爽と別れのポーズを決める友人。




でもBMW君はこんな姿で帰りました。




masashi nagaya





  

Posted by しろくまくん at 23:12Comments(0)

面接

2012年09月21日

今日午後から来年度の新入社員(高校生)の面接を行いました。

当社の鐵工部で来年定年退社される方が1名いらっしゃるので、鐵工部の補充として

工業高校の生徒さんに絞って求人しました。

当社は私を始め工業高校のOBが結構いますが、皆大きな戦力となっています。

先日 工業高校にお邪魔した時「工業を学ぶ生徒が目指す姿」というのが掲げてありました。

その中で「工業人としての誇りを持ち、規範意識・倫理観を強く持つ」という所に共感し

ました。 今日の面接に来てくれた生徒さんにもしっかりインプットされていました。

夢や希望を持った若い人はエネルギッシュですね・・・





masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 20:49Comments(0)社長

遠方からのお客様

2012年09月20日

今日は栃木県と北海道からお客様がいらっしゃいました。

ことしの春から新しい技術に挑戦中で、メールや電話で色々質問のやり取りをしていたら

本日 お忙しいところをわざわざ高山まで来て下さいました それもお土産まで頂いて(-_-;)

午後から親切丁寧に教えて頂きました。

やはり仲間はいいですね~ 夜はお礼に一杯・・・と思い予約をしましたが

残念ながら私は足痛再発で参加できず残念・・・皆さん私の分まで飲んで楽しんで下さいね

(*^^)v





masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 18:45Comments(0)社長

おかしい?

2012年09月19日

昨夜 3人の孫から敬老の日のプレゼントを貰い・・・感動!

6歳の長女が代表して書いた お手紙(4歳の次女も長女に指導を受けてお手紙を書いてくれ

ました)と写真立てに紙粘土をアレンジしたオリジナル写真立てを貰いました。

早速 写真を入れました。 ひな・あいな・りお ありがとう(^-^)

でもひとつ気になることが・・・お手紙に「ばあば じいじえ(へ)」と書いてあり ばあばの方が

順位が上?おかしい・・・





masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 11:02Comments(0)社長

食欲の秋

2012年09月18日

昨日 北海道根室市から大量の「さんま」が届きました(*^^)v

向山ちゃん ありがとう・・・

9月15日~16日と「根室さんま祭り」があり、参加した友人が送ってくれました。 

早速いただきましたが、あぶらがノッテいて最高でした。

「炭火焼さんま」で食べれば、新鮮なワタごと焼くので、旨みが身肉にも染み渡ります!

食欲の秋を感じます・・・





masashi nagaya

  

Posted by しろくまくん at 13:58Comments(0)社長

師弟関係

2012年09月17日

最近 建築工事の現場で親方と弟子1人というパターンによく出会います。

弟子は親方が仕事をしやすいように材料の置き方から道具の置き方まで考えて配置します。

準備が出来ると親方が職人技を発揮して仕事をします。

その様子を見ながら弟子は親方の次ぎの行動に備えて準備をします。

まさに「阿吽の呼吸」です。 日本人ならではの光景だと感動しました。






masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 14:42Comments(0)社長

方位

2012年09月16日

午前中 キッチンリフォームの打ち合わせにお客様の御宅に伺いました。

話が進むと方位の本を出されて、工事はこの期間ならOKですね・・・と言われました。

私たちも仕事柄 方位や風水の知識は持ってますので話が合い工事以外の事も話題のなり

盛り上がりました。

そしてお客様の言われた一言になるほどと思いました。

それは「知り合いでお家を建てられた時、完璧に方位をチェックされ実施されたけど

方位が完璧という事ですべてが安心され、後の感謝がなかったのであまりいい結果に

ならなかった やはり感謝が大切ですね。」と言われました・・・勉強になりました。





masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 21:45Comments(0)社長

保育所か・・・

2012年09月15日

3人の孫が午前中1時間 我が家へやって来ました。

娘が仕事で1時間出るので 3人預かってと家内に連絡が入ったみたいです・・・

うちは保育所か(-_-;)

始めは家の中に居ましたが、一番上の孫が外で遊びたいと言い出し、家内が外に連れて行

ったら 先日完成したボードの練習台(息子の幸樹が仕事が終わってから造っていました)

で大はしゃぎ・・・





masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 17:47Comments(0)社長

宮大工棟梁

2012年09月14日

先週行われた「ものづくりウィーク」で最後の宮大工棟梁と言われる西岡常一さん( 法隆寺、薬師寺を復興した人です)の映画を見てきました。
 
西岡常一さんは3代目の宮大工棟梁で西岡家に代々伝わる口伝の教えがあるそうです。

塔組は木組。木組は木の癖組。木の癖組は人組。
人組は人の心組。人の心組は棟梁の工人への思いやり。
工人の非を責めず己の不徳を思え。
(宮大工の口伝)

「塔組(とうぐみ)は木組(きぐみ)。木組は木の癖組(くせぐみ)。木の癖組は人組(ひとぐみ)。人組は人の心組(こころぐみ)。人の心組は棟梁(とうりょう)の工人(こうじん)への思いやり。工人の非を責めず己(おのれ)の不徳(ふとく)を思え」

日本人は素晴らしいですね・・・我々も同じ日本人のDNAを持っているので頑張らなくてはと思いました。



 

masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 08:30Comments(0)社長

準備万端

2012年09月13日

本日、家の一番大事な土台の取り付けを行い(土台伏せ)

明日からの建て方に準備万端・・・

街並み景観にかかる場所での木造3階建て・・・楽しみです!





masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 14:32Comments(0)社長

検査

2012年09月12日

N様邸の材料検査に行ってきました。
 
お家の大切な柱や梁といった材料の含水率(乾燥状態を見るためにランダムに材料を抜き取り重

さを量ります)やヤング係数(材料の強度を機械で測定します)割れ状態をチェックします。  

なかなかいい状態でした・・・合格(*^^)v





masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 11:49Comments(0)社長

元町珈琲

2012年09月11日



今日は岐阜市に行きましたので、噂の元町珈琲本店に寄ってきました。
珈琲に酔ってしまう私ですがお店の雰囲気に呑まれ思わず珈琲を注文してしまいました。
感想は美味しく頂きました(*^_^*)

なぜこんなに人気があるのか 珈琲を飲みなが考えました。
ターゲットは中年層です。
JAZZが会話の邪魔をしないくらいに静かに流れ、雑誌は男女別に置いてあり種類も豊富です。 店員さんの対応も良く あまり干渉しない大人の対応でした。
お客様も主婦 お年寄り サラリーマンと色んなお客様がいらっしゃいました。
異国情緒と日本の和の融合 なるほどと納得して帰って来ました。

masasi nagaya  

Posted by しろくまくん at 19:12Comments(0)社長