スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

次世代省エネ基準・・・

2013年02月28日


次世代省エネ基準の改定が完了して1月31日の官報号外に掲載されました。

本来なら今年の4月から導入予定だったんですが、一般住宅関連分野に対しては

半年延びて10月からになりました。これは施工業者への認知、普及(勉強会実施)が

まだまだ定着していないので、経過措置として2015年の3月までは現行基準の適用も

認められるとのことですが、いち早く新基準を習得すべきと思います。

そしてこの基準が義務化になるのは2020年4月以降で、それまでは誘導基準として

色々な補助事業や優遇制度の条件として掲げられるものと思われますので少しでも

お客様に有利な情報をいち早くお伝えする為にも、改正基準をしっかりと学んで

身に着けたいと思います。 勉強会が続きます・・・(-_-;)





masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 10:31Comments(0)社長

カンボジアの学校

2013年02月26日

私たちは全国の仲間8社でグレートビルダーズという会を作り情報交換などを行い、互いに

切磋琢磨しています。その仲間で2009年・2011年と「NPO法人学校をつくる会」を通じて

カンボジアに学校を造り贈呈式にも参加してきました。

そのマルムカントボン中学校のその後の様子が現地から届きました。

「お世話になっております。大変御無沙汰をいたしております。

2011年にグレートビルダーズ様よりご支援を頂きましたマルムカントボン中学校の

現状写真が届きましたので、ご報告致します。

現在、680名の生徒が通学しており、教室、校庭、トイレ共に当番制で毎日清掃をしており、

非常にきれいに使っているとの事です。今後ともよろしくお願い致します」

とてもうれしいお知らせでした (^u^)





masashi nagaya





  

Posted by しろくまくん at 08:26Comments(0)社長

サーカディアンリズム

2013年02月25日

サーカディアンリズムってご存知ですか?

例えば自律神経の調節によりおよそ一日周期で体温が変動し、それにともなって活動状態

(高温)・休止状態=睡眠(低温)が移り変わるような、日周期の生体リズムのことだそう

です。 そしてこの影響を受けるのが照明器具です。

光には覚醒方向の作用があるため、明るすぎる光(特に青みがかった光)の下で夕方以降

長時間過ごすことは避ける必要があります。また、夕方以降には、できるだけゆったりとした

気分で過ごすようにし、頭を使いすぎたり、テレビやパソコンの光を長時間目に入れたり

することは好ましくありません。脳の興奮が冷めずに、寝つきや睡眠の深さに悪影響が出る

可能性があるからです。 そして実は、天井についている蛍光灯の白い明かりは幸せな

くつろぎの時間に適していないのです。

出来れば電球色に交換して下さい。 勿論バランスは大切ですので蛍光灯を減らして

間接照明を取り付けるとか・・・工夫が必要です。





masashi nagaya








  

Posted by しろくまくん at 18:21Comments(0)社長

新世代高齢者住宅

2013年02月22日

昨日FPグループの高齢者住宅勉強会が東京でありそこに参加してきました。

高齢化が進んでいる事は知っていましたが、これほど深刻な状況だとは思いませんでした。

20年先の高齢者は05年に比べて全国では45%増える。埼玉県83%増、神奈川県82%増、

千葉県77%増、東京都68%増、愛知県66%増と都市部の伸びが際立ちます。そして増加の

63%を三大都市圏が占める。 そして2020年には独居割合が50%以上になる県は9つあり

東京都も入っています。そして将来は医療保険と介護保険が一緒になるようです。

社会保障なども考えると税金も上がります。住宅もこれからは資産になるような国の方針

にあった住宅でないと損する時代になります。 

これから私たちもしっかり勉強して、お客様に将来安心して頂ける提案をしていきます。





masashi nagaya









  

Posted by しろくまくん at 14:46Comments(0)社長

高工サテライト・キャンパス「匠工房」

2013年02月20日

本日 高山工業高校のサテライト・キャンパス「匠工房」が本町3丁目の

デーサービス「さんさん通り」さんに看板を取り付けたりパネルの展示などの準備を

行いました。これは来年高山工業高校が創立70周年を迎えるので、その記念事業の

一環として地域貢献をする為の拠点としてサテライト・キャンパス「匠工房」をOPENします。

電気技術・機械技術・電子機械技術・建築インテリア技術の生産系部活動(工業クラブ)が

日曜日を除きPM3:30~PM5:00位まで「匠工房」にいて地元の皆さんの、ものづくりに

対するご要望などを聞きそれにお答えすることを目的としたものです。

実際に動き出すのは合格発表が終わった頃ですので3月中旬以降となります。

早速「さんさん通り」からお年寄りが椅子に座った時に踏み台が欲しいとのご要望を

頂きました。 私は「さんさん通り」の運営会社のケア高山の代表でもありますし、

高山工業高校創立70周年の実行委員長でもありますので 関わらせて頂いております。

どうぞ少しでも多くの皆様に応援して頂きますようお願いいたします。





masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 18:21Comments(0)社長

セミナー

2013年02月19日

今から名古屋で行われるセミナーに行ってきます。

内容は税改正によりお客様にいかに得をして頂けるかについてのお話です。

少し余裕ができたからといって、繰り上げ返済なんてもってのほか!
目先の金利だけで住宅ローンを選んだら、とっても危険です!
家を買う事は、実は、一番賢い貯金の方法なんです!
家賃を住宅ローン返済金額の基準にしたら、絶対にダメです!

なんて話を何故そうなのかを説明してもらいます。

少しでもお客様のお役にたてれば幸いです。





masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 10:22Comments(0)社長

らーめん岩田屋

2013年02月18日

らーめん岩田屋・・・金沢にあるお店に初めて行きました。

やけに大きい駐車場 PM2:00なのに店内はほぼ満席 元気のいいスタッフ

活気のあるフロアー 細かい注文まで聞いて作ったらーめんが満足してもらえなければ

つくり直すお客様思考宣言 最後はスタッフがお見送り・・・こりゃ繁盛するはずですね~

だけどこれを実践するのは至難の業です。社長の考え方が知りたくて調べてみました。

先義後利
岩本屋の第一目的は利益を上げることではなく、お客様に喜ばれ社会に貢献することである
上に立つ人間はそこに、従業員を幸せにすることが使命として入ってくる。売り上げ利益は
それを実現するための手段である。

考え方を変えない 変化しないから日々成長しない、考え方を変えることが出来大きく変化出来れば出来るほど大きな成長や成功がある。

自分が幸せになりたかったら、まず自分にかかわる人を幸せにすることが幸せになる一番の近道である。そして全てに感謝をして互いに喜びあえる関係を作る「行い正しきものは必ずその報いがある」

なるほど・・・勉強になりました (ー_ー)!!





masashi nagaya
  

Posted by しろくまくん at 18:35Comments(0)社長

いざ出発

2013年02月17日

今朝-11℃の中AM8:00 高山工業高校の建築インテリア科生徒さんの建築インテリア科

生徒さん4名と、先生2名が宮城県の石巻に出発しましたのでお見送りしてきました。

当初AM7:30に高山駅出発予定でしたが、汽車が遅れて30分遅れの出発となりました。

先日もご紹介しましたが、高山工業高校の建築インテリア科生徒さんが津波被害の

子供たちに遊具を届けて子供たちに思いっきり遊んでほしい、そんな思いで4名の生徒

さんが卒業作品として すべり台とジャングルジムを制作しました。

そのお話を先日の卒業作品展に伺ったときに聞きました。私は70周年実行委員長ですので

学校と相談しながら今回の事業を高山工業高校70周年記念事業(来年11月に記念式典)

の一つとして実施し費用を出さして頂くということでお話が進み、今回 生徒たちの夢を

叶えることがだきました。

この事業は今年から3年間続ける予定です。この他にも本町のデーサービスさんさん通り

さんの一角をお借りして工業高校の出城として地域貢献をしていきます。





masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 09:31Comments(0)社長

森のエコハウス

2013年02月14日

今日は「高校生の小さな町づくりプロジェクト」のメンバーで高山市で作った「飛騨高山 森のエコハウス」を見学に行ってきました。 1月は高山市環境政策推進課の東田課長様に当社 永家工業㈱までお越しいただき高山市の環境保全の取り組みについてお話をいただきました。その時「飛騨高山 森のエコハウス」の事もお聞きしましたので、是非高校生に見せたいと思い2月14日pm4:00~の見学をお願いしました。私たちは飛騨高山高校環境科学科の生徒さんと高山工業高校建築インテリア科の生徒さんとで、当社所有の清見の土地(以前は土砂捨て場として使っていました)で町づくり再生プロジェクトに挑戦中です。名前の通り高校生がアイデアと技術を出して進めているプロジェクトです。この計画はビオトープと住宅ゾーンをミックスした開発計画です。このプロジェクトは昨年から始めていて今回の勉強会で環境科学科の3年生3名が最後の出席となり最後にあいさつを受けた時は、少しさみしい気持ちでしたが2年生が引き継いでくれるので2年生の彼らの顔を見ていると勇気がわいてきました。来月からはいよいよ具体的な内容に入っていきます。高校生の発想はとても素晴らしいと思いますし、彼らに教えられることも多くとても勉強になります。





masashi nagaya
  

Posted by しろくまくん at 18:36Comments(0)社長

高校生の復興支援

2013年02月13日

先日高山工業高校の卒業作品展に行き 建築インテリア科の3年生が、卒業作品展で作ったすべり台とジャングルジムを東日本大震災の被災地に送りたいというお話を伺いました。
この作品は被災地の保育園や幼稚園の遊具が津波で流された現状を知り、被災地の子供たちに自分たちで作った遊具を届けたいという思いで制作した卒業作品です。
ただどうやって届ければいいのか どこにと届ければいいのかわからないという事でしたので、復興支援のボランティア活動をしていらっしゃる野中常雄さんに御相談しました。そして国府で復興レストラン女川のマスターである末永さんを通じて石巻市北上町にある「北上子育てセンター」にお届けできる事になりました。
17日~19日まで生徒4名に先生2名が行かれます。(先生のワゴン車で)当初は私もトラック作品を積んで行く予定でいましたが、日程が合わずに断念しました。そこでOB会である白楊会の会長の島さんにお願いして、会から運送費を出して頂くことになり、運送会社の飛高運送さんには実費でお願いし16日集配で17日の朝に届けて頂く事になりました。本当に多くの人のご協力のお蔭で高校生たちの夢が叶う事になりました。 ありがとうございます。









masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 15:12Comments(0)社長

ありがたいです

2013年02月11日

昨年 ご自宅のお引渡しをさせて頂きました 山草苑様から「一年経ったので感謝を込めて」

と言われ、梅 福寿草 黒松 笹の寄せ植えを頂きました。

お客様に喜んで頂けた事に感謝 ^_^





そして今朝 今月結婚記念日を迎える3名の人にお花を渡しました。

家に帰ったら「今までありがとう これからもよろしく」と言って渡してくださいね。






masashi nagaya

  

Posted by しろくまくん at 10:44Comments(0)社長

富山~金沢

2013年02月10日

昨日は会社がお休みでしたので、家内と富山にある日本一景観が美しいスタバに行き

雰囲気を堪能してきました。

やはり雰囲気が違うと同じコーヒーでも美味しく頂けますよね・・・コーヒーが苦手な私でも

美味しいと思いました。そして何か とてもリッチになった気がしました (*^^)v

その後 金沢のヤマダタッケンさんが開催されたお家の完成見学会を見に行きました。

山田社長とはカンボジアに学校を造る活動や、お互い会社を見せ合って意見を頂くなどの

勉強会を行っているグレートビルダーズの仲間で、年齢も近くお互いに一人っ子で3月生ま

れという事で特に気が合い仲良くさせていただいています。

相変わらず素敵なお家でした。 そして畳の間とリビングの境の建具に輸入壁紙が使って

あり、とても素敵でした・・・ん~やはり輸入壁紙は大ブレークしそうな予感!

そして山城温泉の総湯に行き温泉を堪能して帰って来ました。

ちょっとしたミニ旅行でしたが、気分転換にもなり気づきもありのとても良い時間でした。






masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 18:50Comments(0)社長

日差し

2013年02月08日

午前中 太陽が顔を出していて、会社のお隣の看板の陰で雪が必死で残っていました。

自然って凄いな~と感心しました。

私たちも自然界に生きているので、自然のルールに沿った生き方をしないといけないんだ

と思いました。 そして自分たちははたして自然のルールを意識しているのか考えさせら

れました。 私の結論は、自然というものをあまり意識していませんでした。

太陽が出て月が出て、そして雨が降って雪が降る・・・みんな当たり前だと思っていました。

でも我々人間が自分中心に物を考え、自分たちだけ良ければそれで良しという考えで行動

してきた事が地球温暖化をもたらし、それによって干ばつや異常気象を起こしています。

これからもっと自然を意識した生活をしなければいけないと思いました。

私たちは仕事として住宅を手掛けていますので、今以上にエコに力を注がなくてはと

考えさせられました。





masashi nagaya

  

Posted by しろくまくん at 18:14Comments(0)社長

Mamanネットワーク

2013年02月07日

Mamanとは 暮らしを楽しむ、趣味もおしゃべりも楽しむ。

楽しむことを知っているママンたちのためのオールインワン住宅です。

オールインワンには木製玄関ドア・不揃いな石にモルタルの素朴な仕上げのポーチ床

塗り壁の外壁・木製キャビネットが可愛いオリジナルキッチン・素敵なオリジナル化粧洗面台

梁見せ天井・無垢床材などなど・・・

そんなお家づくりをしている全国の仲間48名が昨日 名古屋に集まり勉強会を行いました。

そんな中特に印象に残ったのが、インテリア雑誌「Come home」の編集長と副編集長の

お話でした。(お二人とも女性です)

「Come home」の読者アンケートの中で感じた事は、いままでは塗り壁や板壁が主流

でしたが、最近は輸入壁紙に興味をもつ女性が多く大ブームの予感だそうです。

私どものインテリアショップ・シーナリーはまさにSECOND RENEWAL OPEN(1/17)

した際に輸入壁紙を壁のワンポイントとオリジナル家具のワンポイントに使いました。

とてもいい感じです・・・ 是非一度見に来て下さい(がんがーら通りバロー100m南です)

お店には可愛い女性がいますので「輸入壁紙ってどれ?」と気軽にお声掛けください (*^^)v





masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 18:42Comments(0)社長

高校生は凄い

2013年02月03日

昨日 私の母校であります 高山工業高校卒業作品展に行って来ました。
改めてレベルの高さにビックリしました^_^ その中でも 字を書くロボット 友という字を書くの22の動作を行いそれらをプログラムする技術・お年寄りの為に考えられた三輪車 コーナーでは車両の回転が制御される 実用新案を申請できます。
そして震災を受けた子供達のために制作されたジャングルジムと滑り台・将来 匠の技術を伝承する為、また地域の人に利用してもらうための校舎棟の建設計画 などが特に印象に残りました。
自分達の時代とはレベルが違うな〜^_^

masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 16:29Comments(0)社長

すべては心次第

2013年02月01日

ナポレオンヒルの言葉

もし、あなたが負けると「考えたら」あなたは負ける
もし、あなたがもうダメだと「考えたら」あなたはダメになる
もし、あなたが勝ちたいとおもう心の片隅でムリだと「考えたら」あなたは絶対に勝てない
もし、あなたが失敗すると「考えたら」あなたは失敗する

世の中を見てみろ、最後まで成功を願い続けた人だけが成功しているではないか
すべては「人の心」が決めるのだ

もし、あなたが勝てると「考えたら」あなたは勝つ!
「向上したい」「自信を持ちたい」と、もしあなたがそう願ったならあなたはその通りの人になる

世の中をみてみろ!
強い人が勝つとは限らない すばしっこい人が勝つとは限らない
「私には出来る」と考えた人だけが、結局は勝つのだ

なるほど全ては自分次第なんですね~
プラス思考で頑張るぞ~



masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 19:34Comments(0)社長