サーカディアンリズム
2013年02月25日
サーカディアンリズムってご存知ですか?
例えば自律神経の調節によりおよそ一日周期で体温が変動し、それにともなって活動状態
(高温)・休止状態=睡眠(低温)が移り変わるような、日周期の生体リズムのことだそう
です。 そしてこの影響を受けるのが照明器具です。
光には覚醒方向の作用があるため、明るすぎる光(特に青みがかった光)の下で夕方以降
長時間過ごすことは避ける必要があります。また、夕方以降には、できるだけゆったりとした
気分で過ごすようにし、頭を使いすぎたり、テレビやパソコンの光を長時間目に入れたり
することは好ましくありません。脳の興奮が冷めずに、寝つきや睡眠の深さに悪影響が出る
可能性があるからです。 そして実は、天井についている蛍光灯の白い明かりは幸せな
くつろぎの時間に適していないのです。
出来れば電球色に交換して下さい。 勿論バランスは大切ですので蛍光灯を減らして
間接照明を取り付けるとか・・・工夫が必要です。

masashi nagaya
例えば自律神経の調節によりおよそ一日周期で体温が変動し、それにともなって活動状態
(高温)・休止状態=睡眠(低温)が移り変わるような、日周期の生体リズムのことだそう
です。 そしてこの影響を受けるのが照明器具です。
光には覚醒方向の作用があるため、明るすぎる光(特に青みがかった光)の下で夕方以降
長時間過ごすことは避ける必要があります。また、夕方以降には、できるだけゆったりとした
気分で過ごすようにし、頭を使いすぎたり、テレビやパソコンの光を長時間目に入れたり
することは好ましくありません。脳の興奮が冷めずに、寝つきや睡眠の深さに悪影響が出る
可能性があるからです。 そして実は、天井についている蛍光灯の白い明かりは幸せな
くつろぎの時間に適していないのです。
出来れば電球色に交換して下さい。 勿論バランスは大切ですので蛍光灯を減らして
間接照明を取り付けるとか・・・工夫が必要です。

masashi nagaya
Posted by しろくまくん at 18:21│Comments(0)
│社長