スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

金沢からの来客

2012年03月31日





午前中に金沢から来客・・・
とても仲良しなヤマダタッケン山田社長・スコット・洋子さん・カントリーベース樋口くんの4名です。

昨日 山田社長からお電話を頂き、先日研修でお世話になったスコットが高山に行きたいと言っているんだけど・・・と言われ どうぞ来てくださいとお返事をしました。

先日の中村文昭さんの講演を聞いていましたから、「返事は0.2秒 頼まれ事は試され事」の言葉を思い出し
今朝10時にうちの会社に来てもらうように伝え、高山の案内のコースをシュミレーションしながら高山駅に行って観光案内所から英語バージョンと日本語バージョンの観光案内パンフレットを貰い、お土産にと「みそ煎弊」を買って準備万端・・・

陣屋へ行って古い街並み、食事は「そば」でその後・・・ところが雪が激しく降ってきて食事までで高山終了
その後皆さんは 白川郷に行かれ無事に金沢に戻られました・・・喜んでくれたけど、皆さんの予想を上回るおもてなしが出来たかな?

masashi nagaya
  

Posted by しろくまくん at 18:11Comments(0)社長

中村文昭講演会

2012年03月30日





昨夜 高山市主催の子育て・親育ち講演会(こくふ交流センターで開催)に行ってきました。
中村文昭さんの講演会は以前も聞いたことがありますが、その時とても感動を受け勇気を貰えたので今回も参加しました。 

今回のテーマーは「でっかい子育て、人育て。」という事で、自分の子供の時から20台後半までの体験や母親の命がけの関わりがあったから今の自分がある・・・壮絶な人生だけど 楽しんでいるんだ 凄い!

三重県の高校卒業後、父親と喧嘩して兄を頼り上京、そして偶然知り合った(必然?)師匠に弟子入りし人生が変わる。 


師匠直伝出会いを生かす4つの鉄板ルール

返事は0.2秒
あなたに対してNOはない!素直な心0.2秒の返事で相手の心を掴め! 

頼まれ事は試され事
人から頼まれ事をされたら試されていると思って相手の予測を上回れ!


出来ない理由を言わない
大抵の事はできなかったのではなくやらなかった結果

今できることをやる
「そのうちやる」は永遠にやらないとにかく探して動き出せ!


そして現在離農が進み土地がどんどん荒れていく地方の現状、都会で社会問題になっているひきこもり・ニートの若者たちが増加。この2つの問題を組み合わせ、一気に解決してしまおうという「耕せにっぽん活動」をプロデュースし 北海道で無農薬の野菜作りを行っている

とても勉強になり、パワーと勇気を頂きました。
中村文昭さん主催して頂いた高山市をはじめ関係者の皆さん、素晴らしい講演をありがとうございました。

masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 12:14Comments(0)社長

オーマイゴット

2012年03月28日

本日 石川の仲間の会社で最新技術と最新材料を使った研修に行ってきました。
研修は今日・明日の2日間ですが、私は明日の予定があり1日の参加でした。
当社からは私と幸樹くんの2名で参加し、幸樹くんは明日もシッカリ研修を受けてきます・・・




アメリカからこの道の超プロのスコット(彼の家系は代々この仕事をしていてスコットで5代目だそうです・・・)が直接指導というビックリ企画でした。




さすがパワーがあります・・・





本日の作業はここまで、明日完成・・・ あっまだ他の手法がありました。
ビックリです。  いいもの手に入れたな~ 今後お客様に還元します お楽しみに・・・

masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 22:00Comments(0)社長

ビオトープ

2012年03月27日











ビオトープの本来の意味は「野生生物の生息する空間」ということです。
つまりそこの地域でもともと生息していた植物などを植林や株植えを行い、また水場を作ったりと環境を作りそこに動物を呼び戻すことです。
1970年代の後半からドイツで、庭園、公園、河川敷などに、湿地、草地、林などをつくり、野生生物を呼び戻そうという活動がさかんになり、これがビオトープへの関心を高めました。とくにベルリンのビオトープを盛り込んだ都市計画は、世界的に知られています。  Yahoo!百科事典より

昨年から「飛騨高山高校環境科学科」のスタッフと、当社の清見の土地にビオトープを作り、飛騨の自然を凝縮した新しい高山の観光・街づくりのモデルを作ろうという壮大な夢を持って動いています。 今朝も「ギャラリーながや物語」で先生と環境再生班のメンバーと打ち合わせをしました。 

生徒さんの想いを出してもらい、とても内容の濃い会議ができました・・・これから楽しみです!


masashi nagaya


  

Posted by しろくまくん at 19:34Comments(0)

なんじゃこりゃ~

2012年03月26日




昨日の朝 荘川です。



昨日の朝 岐阜です。

昨日家内と、家内の妹夫婦が始める「住宅型有料老人ホーム」と「デイサービス」の内覧会にお祝い(雑貨ショップ シーナリー)で買った素敵な時計を持参して行ってきました。
完成前に2回くらい見ていましたが、完成すると雰囲気も一変・・・
とても落ち着いた素敵空間・理学療法士の指導が受けられるリハビリ機器・寝たままで入浴できる機械浴のお風呂・・・これは高いよな~!



 



そして家内の一番のお気に入りがコレ・・・遠赤外線のサウナ 電気なのでそのまま入れます しかも電気代がナント 一日100円程度のお値打ち





masashi nagaya


   

Posted by しろくまくん at 10:55Comments(0)社長

訂正です

2012年03月24日





先ほどのブログで陽向(ひなた)を日向と間違ってしまいました・・・^^;^^;^^;
陽向画伯 大変失礼いたしました<(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)>

masashi nagaya
  

Posted by しろくまくん at 16:02Comments(0)

3人の画伯

2012年03月24日




昨夜、孫の日向(5歳)が書いたドラゴンの絵を貰いました。
保育園で書いたらしいですが、一目見て惹きつけられました・・・
年中さんが龍の絵を描くこと自体驚きでした。 遠い昔の自分と比べての話ですが、現代の子供たちは皆素晴らしいですね~感心





上の絵は、左が碧渚(4歳)が書いた自画像?右が日向が版画で作った龍です!





日向(ひなた)画伯





碧渚(あいな)画伯





莉皇(りお)未来の画伯  リオくんお鼻の下に何かくっついてますよ・・・ 


masashi nagaya






  

Posted by しろくまくん at 15:55Comments(0)社長

着工式・・・?

2012年03月23日








着工式って・・・何? 
昨日H様邸に着工式を行いました。 (すでに工事は始っていますがお客様のご都合等で伸びました)
私たちの会社では、工事にかかる前にお客様に私どもの会社へ来て頂き、工事に携わる人たちと顔合わせをしていただきます。 
司会進行は当社のベテラン大坪常務が行います。
まず最初に私(社長)が挨拶をさせて頂きます・・・今回御縁を頂いたお客様の夢を、形にするお手伝いをさせていただく事への感謝の思いをお伝えします。
続いて工事担当の坂口くんが皆さん一人ひとりを呼びあげて自己紹介を行います・・・自分の担当する仕事を通してお客様に喜んで頂きたいという思いをアピールしてもらいます。

そして私たちの会社の使命・誓いの7カ条を全員で読み上げお客様にお誓いします。





お客様のお家を建てさせていただく事に「ありがたいなあ」と思うのは当たり前ですし、事故の起こらないように工事を進めるのは当たり前ですが、この着工式を行う事で改めて意識を持てる事が大切だと思い行っています。









本日S様邸の建て方をしています。昨日土台を敷いて柱を何本か建て、本日レッカーを使って組み立て工事を行っています。
雨の中、大工さん幸樹くんご苦労さまです。

masashi nagaya



  

Posted by しろくまくん at 15:45Comments(0)社長

ストレッチ

2012年03月22日








昨夜PM7:00~PM8:00まで本町3丁目のディサロン「さんさん通り」で毎月1回行われている「健康教室」に行ってきました。
この「健康教室」は主に「高山訪問看護ステーション」のスタッフが先生となって「ケア高山」(さんさん通り)と協力し合って、地域の人達にいつまでも健康で生活してもらうために色々な講座を開催しています。
もちろん無料です・・・

今回は体の痛みについてのお話があった後、実際にストレッチや筋力アップのための負荷運動などを2人の理学療法士に指導して頂きました。




男性の方が「高山第2訪問看護ステーション」のスタッフで女性に方は「デーサロンさんさん通り」のスタッフです。
イスに座った状態でのストレッチでは肩・首・背中など・立ち上がってイスを利用して足・股関節・腰のストレッチ・・・これがけっこうキツイ  でもとても気持ち良かったです。

そう言えば・・・当社(永家工業)でも朝礼の時「モーニングストレッチ」を行っていますが、社員さんたちからも頭がすっきりする・体の調子が良いなど好評です。 アッそう言えば昨日の社員にマッサージを行って頂いた遠藤先生も「前回より社員さんの筋が少し柔らかくなっていましたよ」って言っみえたよな~  「継続は力なり」

  

Posted by しろくまくん at 09:32Comments(0)社長

リフレッシュ

2012年03月21日








本日はマッサージの日です。
毎月第3水曜日に一人20分間のマッサージが受けられます。
15:00~毎回7人の社員さんが体の手入れをします。
私たちの仕事は、体を使う仕事ですので特に体の手入れが必要で、会社の仲間がそれぞれ意識を持つことで事故やミスが防げると思います・・・何事も意識することはとても大切ですよね。

本日は私が15:50~16:10で家内が16:15~16:35でしたので、やさしい私は家内に自分の時間をプレゼントしました・・・23日が家内のお誕生日なので

健康に意識を持って病気やケガを追い払いましょう!

masashi nagaya
  

Posted by しろくまくん at 18:07Comments(0)社長

まかない飯

2012年03月21日








昨日は一人ランチでしたので久々に炒飯作りにチャレンジしました。
まず炊飯器を覗くと、ご飯茶わん一杯程度のライスがありました。
続いて冷蔵庫を覗くと先日知多半島の内海で頂いた釜揚げしらす・キムチを発見!
早速ライスをお椀に入れてその中に生卵を投入、よくかき混ぜてから熱したフライパン(小ぶり)に食物油を敷きその上に生卵で覆われたライスを滑り込ませ火を通す・・・フライ返しで上から潰すように突っつく
その間ネギをみじん切りに刻んで釜揚げしらす・キムチの具の準備・・・
ライスの中にに具を入れてよくかき混ぜてさらに火を通す・・・
いい感じになってきた所で、香り付けのごま油を少々とだし醤油を少々入れよくかき混ぜて完成・・・

ランチの量的には少し足らないので、チキンラーメンも添えて「ながや流炒飯セット」の完成!
美味しかった~ 自画自賛でした。

masashi masashi  

Posted by しろくまくん at 10:10Comments(0)社長

さすがプロ

2012年03月20日








先日の次女の引っ越しの時、驚いたり感心した事がありました。
まず引っ越し屋さんは大手3社からお見積りをして頂きました。(18日の日曜は絶対条件でした)
3社とも部屋に来て頂き現状把握してもらいその場で金額提示というスタイルです。

日・時間・車の大きさ・引っ越し先の距等が金額を提示する大きな条件です(今の時期はもっとも忙しい時期で日程が取れにくい・午前中の引っ越しが終わった後の引っ越しの方が安い)
そんな中トップバッターの会社は営業マンがなんとなく不潔で元気がない、2番手の会社は営業マンからタバコの臭いがぷんぷんするし少し暗いがお米を貰う、3番手の会社は営業マンが元気よく、しかも自分も元○○ドライバーのリーダー経験者なので説得力あり・・・

結果 1番目の会社さんは一番高く、二番目の会社さんは2番目に高く、3番目の会社さんが最安値でした。
ちなみに最高値と最安値の差は2.7倍でした・・・
2年前の価格が一つの基準となっていたのでその希望金額を伝え、営業マンがその場で電話交渉をしてくれ金額も納得価格で、しかも時間も朝一からという好条件でした。
そして見積もりの差が出た一番の原因はトラックの大きさでした。
2社は2トンでは無理という判断、1社は2トンでいけるという判断・・・
結果写真のようにギリギリでしたが見事2トン車に積みこめました。 感心
そして作業にあたってくれた人たちも、とても感じの良い人たちでした。
また荷物を積む際は頭の中でシュミレーションをして「ここからが腕の見せ所です。」と言っていました。感心

最後に「まさか」の一幕が・・・朝来た引越し屋さん、なんか感じ悪い・・・荷物を出し始めた時 次女が違う会社の制服の一声 よく見たら頼んだところではなくお断りしたところ、しかも1番目の引っ越し屋さん・・・
「すみません」と言って恥ずかしそうに退散、その後約束通り本命の引っ越し屋さんが来てホッ 驚き

masashi nagaya


  

Posted by しろくまくん at 11:31Comments(0)社長

慌ただしい3日間

2012年03月19日





16・17日と会社を休ませてもらい18日までの3日間、次女の卒業式・引っ越しのために家内と愛知県に行ってきました。
次女は家内から軽自動車を貰い受け、それを引っ越し先に届けるために2台で出かけました。 走行距離160kmは家内にとっては初体験、メガネを変え気合い十分でしたが緊張で前日は睡眠不足・・・清見まで来ると肩張ってバンバンと言っています・・・前途多難なスタートでしたが私のナイスフォローで無事目的地に到着

家内を次女の今住んでいるアパートまで送り(予想以上に片づけが進んでいない状態に家内の怒りは爆発)私は所用で知多半島まで行きました。





知多半島の伊勢湾沿いは梅は咲き桜は蕾が膨らみ満開の菜の花畑・・・ まさに春を実感しました。
その後PM11:00まで家内と次女は引っ越しの荷造り、私は邪魔にならないようにベットでテレビ観賞してときどき居眠り<(_ _)>








17日は卒業式に行きました。 日本福祉大学美浜校舎体育館での卒業式でしたが、通信教育や大学院も合わせかなりの人数でしたので、家族は家族控室で映像により卒業式の様子を拝見しました。

もも 卒業おめでとう、いよいよ社会人 今月から介護の専門家として自覚を持って働いてな・・・











18日AM8:20~引越し屋さんが到着・・・引っ越し作業開始!
作業が進む中 ギョッ・・・ベットの枠横に何か発見 ネズミ? ビックなゴキブリ?
何かと思えば 靴下でした・・・しっかり片づけんかい もう片方の靴下はいったい何処へ行ったのでしょう?

PM3:30に引っ越し作業が終了し、それからカーテンや照明器具・日用品などなどを買い出しに行きました。
キッチンの照明器具は狭い場所に取り付けるので、吊り扉に当たらないようにスケールで扉と照明器具の距離を測り半径200㎜までOKと確認して照明器具を買い取り付け完了・・・
しばらくしたらガツンと何か不気味な音・・・次女が吊り戸棚を開けたら、ナント当たる筈がない照明器具に当たった音でした。
 な な なんで~ 扉が左右の大きさが違っていました^^; 
てっきり同じだと思い込んでいた自分に反省<(_ _)>  家内や次女に冷ややかな目で見られました・・・
そんなこんなで帰ってきたのはPM10:40でした。

masashi nagaya






  

Posted by しろくまくん at 17:10Comments(0)社長

誕生日

2012年03月15日




今夜 長女一家に私と家内の合同お誕生日祝賀会を企画してもらい、大変満足して帰って来ました。
ブログで催促したのを見たのかな~   次女にもお祝いを貰いこれで家族全員にお祝いをしてもらいました・・・とても幸せです。




 朝礼で常務から本日は社長の誕生日という声がかかり、皆さんから「おめでとうございます」のお言葉を頂戴して感動していたら、会社の都築君から「のびーるボールペン」を頂き またまた感謝感激・・・




今朝 亡き両親のお墓参りに行ってきました。
今日の誕生日を迎えられたのは両親のお蔭ですからね 「生んでくれてありがとう・・・」と伝えました。  

Posted by しろくまくん at 21:47Comments(0)社長

仏師

2012年03月15日








仏師(ぶっし)ってご存知ですか?
仏師(ぶっし)とは、日本における、仏像などの制作を担当する者に対する名称です。
仏師の故・都竹峰仙さんの遺作展「飛騨の匠が残した平和絵の祈り」がギャラリー三井堂(上岡本町3)で18日まで開催されていて、昨日家内と行ってきました。

都竹峰仙さんは1950年代から1990年代にかけて飛騨を中心に活躍された仏師で、地元高山にも御嶽教飛騨教会の栃目不動や大雄寺の仁王像があります。
その数々の作品の中で峰仙さんが1975(昭和50)年ごろ発表された「平和の女神」と名付けられた木彫作品があります。同作品は、峰仙さんが九死に一生を得た戦争体験を元に反戦・反核と平和への祈りを込めて制作したもの。水しぶきを上げる波の中からきのこ雲が立ち上りその上に慈悲の表情を浮かべた菩薩(ぼさつ)が座っています。
そして昨年の東日本大震災3・11という日は都竹峰仙さんの命日です。ご家族の和子さんがお仏壇の前でお参りしていたときに地震があったそうです。

 「全てが偶然と思えなかった。水しぶきは東北を飲み込んだ津波に見え、きのこ雲は福島原発事故だと思った。今年はちょうど父の生誕100年にあたり、3月11日という命日と大地震の日が重った事に不思議な縁を感じた。父が生前強く言っていた反戦・反核のメッセージを、今こそ世の人に伝えるのが使命だと思った」と和子さんはお話ししていらっしゃいました。

和子さんの元には同様の作品が3体あり、思いを知人に相談した所、日本木彫芸術文化財団(東京都文京区)と高山市を通じて昨年、1体(新世弥勒)は広島市にもう1体(風神)は長崎市にそして最後の1体(平和の女神)が先の三市長の新書を携えて海を渡り国連本部へと寄贈されました。

作品を見させていただき、改めて平和の尊さを思い知らされました・・・

masashi nagaya
  

Posted by しろくまくん at 09:42Comments(0)社長

お祝い

2012年03月14日







うちの会社は毎月10日に「ありがとうの日」という事で、社員さんの結婚記念と独身の人は誕生日をお祝いして、朝礼の時お花を渡し全員の拍手で「おめでとう」と声を掛け合います。
今月は10日が第2土曜日で会社がお休みで、12日は月曜日で各部門の工程打ち合わせがある日でしたので、13日の火曜日になりました。
社員さんがお花を持ち帰って、ご家族に笑顔が生まれれば最高~と思い続けています。
昨日の2人はどうだったかな? 松葉くん・櫻井くん・・・

そして昨日はもう一つのお祝いがありました。
それは私と家内の合同誕生日祝賀会です・・・2人共3月生まれで私は15日で家内が23日
息子夫婦が企画してくれました・・・もちろん御馳走になりました。
こうやって家族で和気あいあいと時間を過ごせることに感謝です・・・幸樹・史保ちゃん「ありがとう」

あっ 長女夫婦と次女は忘れてないよな?

masashi nagaya

  

Posted by しろくまくん at 15:29Comments(0)社長

テープカット

2012年03月13日


先日お客様のお家のお引き渡しをしました。
その時のテープカットの様子です。
k様ご家族様の想いを形にすべく仕事をして来ました。
とても素敵でセンスあふれるお家になりました。
お引き渡しの当日、k様から「ありがとうございました」と言われて、とても感動しました。 
工事に携わって頂いたすべての皆さんに感謝です。
そしてこのとても素敵なご家族に感謝です・・・
お幸せに・・・

masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 17:47Comments(0)

セカンドステージ

2012年03月13日




11日の日曜日、この日は昨年の東日本大震災の日で世界各地で震災の思いを風化させないようにと、いろんなイベントが行われました。
私も昨年の11月に家内と友人6名で仙台・陸前高田・気仙沼・南三陸町・石巻と行ってきました。
現地を見て驚き、復旧というにはあまりにも程遠い印象を受けました。 しかし驚かされたのは、地元の人たちのエネルギーです・・・気仙沼に知り合いがいてその方からいろいろお話を聞き、またご案内をして頂く中で復興のために自分たちで動いみえる姿に感動を覚えました。
津波で流された商店街に市の協力を受けて、プレハブの商店街を建設中でペンキ塗りのボランティアに東京大学の学生さん達がきていました。
皆さん、つねに前向きにプラス発想で生活をしていらっしゃいましたが、前向きで行かなきゃプレッシャーに押し潰されてしまうだろうと思いました。
いま私たちは当たり前の生活をしていますが、これは決して当たり前ではなく奇跡なんだと思いました。
当たり前に今日も命があり、当たり前のように家族に囲まれて、当たり前のように食事をし、当たり前のように仕事がある・・・これって奇跡なんですよね。  私たちはこの当たり前のように・・・していることに感謝をしなければいけないんですよね。

そして、この日はセカンドステージ相談会をデイサロンさんさん通りで開かせて頂きました。
当日 雪が舞う中をわざわざ来ていただきました皆様には感謝です。
私たちは仕事を通して何か世の中のお役に立てないかと考えています。
今回の相談会も高齢社会に猛スピードで突入している高山を、何とかできないかとの思うで行いました。
いろんな問題をいただき、考えさせられましたが、一つ一つクリアーしていきたいと思います。


masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 14:03Comments(0)社長

ヨガ

2012年03月08日




毎週水曜日PM7:30~モデルハウス ギャラリーながや物語でヨガ教室があります。
私も昨夜で10回の受講となりました。
家内と嫁も参加しています。 私は腿の後ろと腰が硬くなっていて、家内は肩甲骨周辺が硬くなっています。その影響で動きがぎこちなくなり、その姿を見てお互いに笑ってしまいます。
しかし嫁はさすがにしなやかです・・・うん じゅっ歳の差が出ますね。

私は以前氣功をやっていたので、呼吸法は出来ます(対氣で人を飛ばしたこともあります・・・昔は)
今は体が硬くなり錆びついたような感じで、ヨガを行いながら体の節々がギーギー言っています。
初心に帰ってヨガを続けしなやかな体を取り戻します。

masashi nagaya  

Posted by しろくまくん at 12:06Comments(0)社長

春ですね~

2012年03月07日

 
うちのモデルハウス ギャラリーながや物語と雑貨屋さんシーナリーの駐車場に蕗の薹(ふきのとう)が顔を出していました。
蕗の薹はキク科フキ属の多年草で、雪解けを待たずに顔を出す春の使者(^-^)一番早く出てくる山菜です。独特の香りとほろ苦さが春の息吹を感じさせます。「春の皿には苦味を盛れ」と言います。
冬の間にたまった脂肪を流し、味覚を刺激して気分を引き締めて一年の活動をスタートさせます。
冬眠から目覚めた熊は最初にフキノトウを食べるとか???   (食材辞典引用)

自然って互いに助け合って循環してる・・・
私たち人間を見習わなくては・・・  

Posted by しろくまくん at 12:09Comments(0)社長